忍者ブログ

擬似言語攻略のコツ 基本情報技術者試験の対策と勉強法

擬似言語攻略のコツ 基本情報技術者試験の対策と勉強法

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

擬似言語攻略のコツ 基本情報技術者試験の対策と勉強法

擬似言語攻略のコツ 基本情報技術者試験の対策と勉強法

これでOK!擬似言語


基本情報技術者試験の合格に近づく術

ログラムを組んだことの無いあなたでも、
基本情報処理技術者試験合格に最短1日で近づきます・・



この試験は、仕事のための資格にもかかわらず、
完璧主義の人ほど遠回りしがちな資格でもあります。

だからこそ、本講座の内容は、
最重要論点に絞り、理解しやすく、
しかも実務でも必要とされる知識と直結させたものにしたのでしょう。

実務経験を持った講師だからこそできた、
合格につなげらるためのノウハウが入っていると思います....。


基本情報技術者試験の対策と勉強法これでOK!擬似言語



「擬似言語問が解けないので 基本情報技術者試験に合格しない・・」
と 
悩まれている人があまりにも多い・・・



基本情報技術者試験は、IT開発者の登竜門ともいえる資格です。

現在は、IPA(独立行政法人:情報処理推進機構)により行われていますが、
元々は、通産省、現経済産業省が管轄する国家資格となります。


午前問・午後問ともに出題問題の60%ができれば合格できるとされています。

午前問は全問必須回答ですが、
午後問は1問を除いて、選択問題となっており、
自分が得意とされる分野を選択できるようになっています。


しかしながら、
合格率は、1ステップ前のITパスポート試験が
常に50%を超えているのに対し、

基本情報技術者試験では、
25%を漸く超えるというのが、現状です。


受験層は、学生と社会人で大体半々ですが、
応募者の平均年齢は27才、
合格者の平均年齢は25歳と若い層での受験が多い試験です。
(参考:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/toukei_h24a.pdf)


自己採点の集計によると、
午前問に比べ、午後問の方が、
合格者と不合格者の点差が大きくなるという結果が出ています。


その差が大きく出るのが、必須問題である「擬似言語」なのです。


この「擬似言語」と
それに続く「プログラミング言語別選択問題」が

それぞれ100点満点中20点づつの配点となっており、
受験生のネックになっているといえるでしょう。


つまり合格不合格の差が大きく出てくるところが、
試験要綱でいうところの「データ構造及びアルゴリズム」の理解なのです。


言い換えると
「データ構造及びアルゴリズム」の要素がてんこ盛りになっている
「擬似言語」問題を回答できる実力を身につけると、
午後問は ほぼ合格ラインに達するといえます。


ゆえに、今回、「データ構造及びアルゴリズム」に絞った教材を作成しました。

これでOK!擬似言語

擬似言語問題を解くためには、
基本的なコンピュータの知識を求められることが多いので、
基礎的な要素の理解を導く内容も含めています。

空き時間等に利用できるよう、
教材の内容を、各章別に区切っての提供とさせていただきました。

音声教材(全3時間35分)は、
1本ずつを30分以内にまとめるようしています。

また、特典として、過去3年間の擬似言語問題の解説を付与しました。
>>詳しくはこちら



擬似言語の問題は3つのステップで習得できます

擬似言語対策法は 以下の通りです。

STEP1
コンピュータの動きを理解する
 
STEP2
擬似言語の表現パターンと定型アルゴリズム
 
STEP3
過去問を分析し、実践での対処法を考える。


擬似言語攻略のコツ


それでは、其々のステップを順番に紹介します。


STEP1:コンピュータの動きを理解しよう

実はコンピュータの基本的な動き方とは、ほんの少しの決め事なのです。

アルゴリズムという観点からいうと
・この値をここに入れる
・この条件が成り立つか判断する
・ここからここまである条件が成り立つ間繰り返す

この3つの動きが全てです。


そして、その組み合わせで作ったのが、
プログラムになり、
データの流れ・受け渡しを含んでいくことで、大きなプログラムができていきます。


基本情報技術者試験の合格者が目指すIT開発者のイメージは、
家を建てるときの大工さんに似ています。


考えてみて下さい。

家を建てたいと思ったら、
建築士さんに設計図を書いてもらわなくてはいけないでしょう。

その設計図を基に大工さんは、
その家に合った材料を揃え、手順を考えていくという準備が必要です。


それは、IT開発者の場合も同じなのです。


設計されたもの組み立てるためには、
仕様書に示されている内容の理解・知識が必要です。

仕様書の意味がわからないと、アルゴリズムを組み立てるどころではありません。


まずは、
基本的なコンピュータの動き・データの動きを理解して、
処理を効率的に動かすための基本的な手順を理解しましょう。

要は、基本情報試験の午後問題の問題文が理解できるかどうかにかかわることになります。


仕様書というと、なんだか難しそうに感じられるかもしれません。

しかし、
それを理解することが、擬似言語問題の理解へとつながり、

後はそれを意識するだけ、
問題を読み解いていくことが、楽にできるようになります。


擬似言語問題が苦手の人の半数は、
このコンピュータの動き・データの動きを理解するだけで、
擬似言語問題を習得することが出来ます。

擬似言語攻略のコツ
これでOK!擬似言語


 ▼


STEP2:擬似言語の表現パターンと定型アルゴリズム


基本的なコンピュータの動きが理解できるようになったら、
次はアルゴリズムの定型パターンを使って、擬似言語表現を分析します。


擬似言語がわからないという人は、
表現パターンを充分理解できていないまま、
いきなり擬似言語問題全体に取り組んでしまっています。

一つ一つの表現パターンを理解し、
そして使われている変数の意味=データの流れ方の理解ができて、
初めて擬似言語プログラムの流れのすべてが理解できるのです。


「プログラムを組んだことがないから 基本情報技術者試験に合格しない。擬似言語が解けない」


思っている人が多いのですが、
プログラムを組むことは実はそれほど難しいものではありません。


定型アルゴリズムを知らなくても擬似言語問題を解ける人は、
もともとプログラムセンスがある人ですが、

プログラムを組んだことのない人でも、
定型アルゴリズムのパターンを理解すれば擬似言語問題は解けるようになります。


擬似言語問題が苦手という人は、
定型アルゴリズムとそれに伴うデータの流れがイメージできないから、難しいのです。


考えてみると、
コンピュータの動きのルールは極めて少ないので、
実はつかわれているパターンは限られています。

いくつかの定型アルゴリズムを習得するだけで、
あなたにとって擬似言語問題は得意な分野になるでしょう・・・

基本情報技術者試験の対策と勉強法
これでOK!擬似言語

 
 ▼


STEP3:過去問を分析し、実践での対処法を考える。

最後は、実際に過去問にあたってみることです。

まずは、しっかり問題文の中の[設問]を読んでみて下さい。

擬似言語問題の中で、
何を求めればよいかが理解できるようになっていると思います。

つぎに、自信を持って頭から問題文を読み進めてみて下さい。


この擬似言語対策は、

「1.コンピュータの動きをイメージする」
「2.擬似言語問題の中の定型アルゴリズムの理解」


の2つの練習を重視しています。


この2つが出来ていれば、
問題文と擬似言語プログラムを照らし合わせるだけで、データの流れ方が理解できます。

擬似言語を解くのが得意な人はこのことが自然に出来ているだけなのです。


あなたも、基礎から習得することで、
コンピュータの動きがイメージ出来るようになります。

この2つのことが出来ていなければ、
擬似言語の過去問を読み解くことはむずかしいでしょう。

逆に、正しい習得法を実践していれば、
周りの人が驚くほど擬似言語の問題が解きやすくなります・・・



の3つのステップの通りに実践するだけで、
基本情報技術者試験での擬似言語問題は習得できるようになります。



正しい導き方を「知って」問題を解けば、擬似言語問題は習得することはできるのです。


「次の基本情報試験は大丈夫!」
「自信を持って受験できるのって最高!」

嬉しい悲鳴をあげることができるのです。


擬似言語でお悩みのあなたのために、
テキストだけではなく、音声解説もつけての解説になります。

その結果、
ひとりで擬似言語を習得できるようになりました...。

この教材では擬似言語問題習得のために有用な、以下の内容を収録しております。

詳しくはこちら


擬似言語攻略のコツ 基本情報技術者試験の対策と勉強法
これでOK!擬似言語













擬似言語攻略のコツ 基本情報技術者試験対策
PR

基本情報技術者試験の対策と勉強法

Copyright ©  -- 擬似言語攻略のコツ 基本情報技術者試験の対策と勉強法  --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]